長老ヶ岳(916.9m)
                                     2011年5月4日(水)晴れ黄砂
                                                    
駐車地点9:25→ 管理棟P9:55→ 展望場10:15→ 休憩場10:25〜10:30→ 電波塔11:20→ 長老ヶ岳11:30〜12
:40→ 仏舎利塔12:50→ ゲート14:10→ 七色の木14:25→ 権現の滝15:00〜15:05→ 駐車地点15:35       
山の地図(PDF版) / 目次へ
そろそろシャクナゲが咲いている頃だろうと出かける。国道175号を北上、北近畿豊岡自動車道「氷上インター」
乗車、「春日インター」から舞鶴若桜自動車道へ、綾部JCT経由で「京丹波わち」下車、国道27号から県道12
号、県道51号を経て仏主へ、橋を渡り七色の木近くの林道分岐に着いた。周回のため分岐手前の空地に駐車した。

ここから細い山道に入る
  

空地に駐車し管理棟まで歩く
  

管理棟までは舗装路となっている
  

30分程で管理棟のあ
る広い駐車場に着いた

長老ヶ岳へは管理棟横から入る
  

管理棟横の案内板
には3.5kmとあった

すぐの場所では地元の「ほどす
山菜まつり」が開かれていた

整備された階段道を登る
  

壊れた展望台近くでは
イワカガミが咲いていた

壊れた展望台から長老ヶ岳が見えた
  

  


コバノミツバツツジも咲いていた
  

通り抜けできる休憩所に着いた
  

休憩所からの展望
  

道中右下にシャクナゲが見えた
-----

ベンチの上にはシャクナゲが
  

少し中に入ると目の前がピンクでいっぱい
  

うわ‐! シャクナゲの花畑だ‐! すばらしい光景にしばし棒立ちで動けない!
  

  


シャクナゲの後で見るアセビ
の白花がよけいに白く見えた

このイワカガミはもう少しで満開だが
他のイワカガミは、まだまだ蕾だった

山頂まで2.0km地点、右は東
屋へ幅の広い登山道を歩く

関西電力の電波塔が見えてきた
  

斜面に咲いていたミヤマカタバミ
  

舗装路を横切り長老ヶ岳山頂へ
  

山頂への階段道を登る
-----

山頂が見えてきた(左は東屋)
  

採火台がある長老ヶ岳の山頂にて
  

山頂の三角点
  

下山は北東の尾根道を下る
  

日焼けのイワカガミが多くまだ蕾だ
  

  


すぐに舗装道に出た
  

ここには仏舎利塔があった
  

ここからは舗装道をひたすら下る
右は美山方面に行けるようだ  

右に東屋とトイレがあった
  

東屋裏に「京都の自然二百選」
標柱イワカガミ群落とあった

舗装道の斜面にもイワカガミが群
生していたが、まだまだ蕾だった

舗装道沿いにあったカツラの大木
  

ゲートは開閉せず左側を通れた
  

駐車地点近くの鳥居まで戻ってきた
  

七色の木を見に行く
-----

「京都の自然二百選」標柱 カツラ
  

カツラ以外にモミジの葉が見えたが、他はよくわからなかった
  

  


近くには「京都の自然二百選」標柱が
あり「権現の滝」とあるがどこだろう

誘い寄せられるように
鳥居があり先に進む!

沢沿いに鎖があり赤テープが誘導 
してくれた(鎖に頼らないと危険だ)

沢に降りたりすることになる
がすぐに沢沿いの鎖場に戻る

赤テープの先は遊歩道
の朽ちた階段道が続く

岩場からは水の雫が垂れて綺麗だ
足場は濡れて滑り易く鎖が頼りだ

これが権現の滝だろう(表示板はない)

岩場ではイワタバコが着生
-----

カゲロウも向えてくれた
-----

滝見物の後、無事駐車地点へ
滝の水は岩場を滑るような感じで二段の滝だった。権現の滝への沢沿いの道は荒れており訪れる人はいないようだ。