荒島岳(1523.5m)
                                      2011年5月19日(木)晴れ
                                                    
勝原登山口6:30→ リフト終点7:15→ シャクナゲ平8:45〜8:50→ 荒島岳9:45〜10:00→ シャクナゲ平10:40
→小荒島岳11:05〜12:00→ シャクナゲ平12:20→ リフト終点13:30〜13:35→ 勝原登山口14:10            
山の地図(PDF版) / 日本百名山へ / 目次へ
今なら無料の舞鶴若狭自動車道を利用して新緑のブナ林を歩いてみようと荒島岳に出かけることにした。「小浜西イ
ンター」下車、国道27号を経由して北陸自動車道「福井インター」下車、国道158号を経て勝原スキー場近くの
民宿に前泊。翌日早朝、登山口の勝原スキー場は既に車が数台駐車。電話ボックスに登山届を提出しスタートする。

大野市の国道158号から見た荒島岳
  

勝原スキー場の駐車場に到着
  

トイレ横の案内板からスタート
  

最初は舗装路をリフト沿いに歩く
  

すぐにガレ場となり急坂を登る
  

滑車が転がるリフト終点に到着
  

リフト終点に登山口の案内柱が
ありここから登山道が始まる 

早速、タムシバの花が向えてくれた
  

やがてブナ林に入る
  

ブナの古木「トトロの木」
  

  


コブのあるブナの木の横を歩く
  

ブナの木は空に向って広がっている
  

登山道はブナの根で覆われていた
  

           白山ベンチから見た白山と別山              白山ベンチから展望する
  

新緑のブナ林の中を歩く
  

階段道を上がる
  

シャクナゲ平に到着
  

分岐の案内板から荒島岳に向う
  

  


急な階段道が続く
  

小さなハシゴを登る
  

登山道脇にはシャクナゲが咲いて
いた(他にもあるが見えにくい) 

まだ赤い蕾みも見受けられた
  

振り返ると小荒島岳が見えた
  

タムシバの白がまぶしい
  

おや!カタクリが現われた
-----

イワウチワも咲いていた
  

山頂まであと少しのようだ
  

ショウジョウバカマ
  

イワウチワ
  

ショウジョウバカマ
  

  


山頂の祠が見えてきた
-----

カタクリは山頂にまであった
  

荒島岳の山頂にて(後方に白山・別山が見える)
  

山頂の雪場から白山・別山を展望する
  

アップで見た白山・別山
  

  


     荒島岳から下山              下山道から右下に仏原ダム?が見えた
  

下山道からは小荒島岳までの稜線もよく見えた
  

シャクナゲ平から小荒島岳へ
-----

道中では白のイワウチワが
  

小荒島岳の山頂にて(後方は荒島岳)
  

シャクナゲ平に戻り往路を下山
  

リフト終点からガレ場を下るが暑く
炎天下で熱中症になりそうだった 

勝原スキー場の駐車場に戻る  
今日は夏日で舗装路も暑かった〜