乗鞍岳(3025.6m)
                                    2011年8月7日(晴)〜8日(晴)
                                                    
バスターミナル16:00→ 魔王岳16:10→ バスターミナル16:20→ お花畑周回16:30〜16:50→ 肩の小屋17:20
翌8日6:35→ 蚕玉岳7:10→ 剣ヶ峰7:30〜8:00→ 肩の小屋8:45〜9:00→ 富士見岳9:20→ 大黒岳9:50→ 
バスターミナル10:10 10:50発〜11:50平湯着 平湯から高山へ、高山から飛騨バスで大阪へ             
山の地図(PDF版) / 日本百名山へ / 目次へ
笠ヶ岳から下山後、平湯から乗鞍(畳平)行き14時40分のバスに乗り込む。平湯では急な雨だったので心配したが
15時40分、乗鞍(畳平)に着いた時には晴れていた。昨年、焼岳からここ乗鞍(畳平)に来た時は雨とガスで全く見
えず、すぐUターンして帰ったことがあった。今から天候も良くなり明日も期待できそうなので、まずは一安心だ!

乗鞍バスターミナルに到着
  

早速、魔王岳に登る
  

いきなり植え付けたようなコマクサが
  

     魔王岳の山頂にて            一旦、バスバスターミナルに戻りお花畑へ
  

お花畑の周回コースに入る
  

  


ヨツバシオガマ
  

ウサギギク
  

ミヤマシシウド   
  

コウメバチソウ
  

オンタデ
  

ミヤマアキノキリンソウ
  

雷鳥のお母さんが見守る先には→
  

小さな雷鳥の子供が2匹遊んでいた
  

肩の小屋に向かう
  

乗鞍岳(剣ヶ峰)が見えてきた
  

肩の小屋も見えてきた
  

今夜の宿泊所、肩の小屋に到着
  

翌8日の朝焼け
  

剣ヶ峰に向かう
  

足もとはゴロ石で歩きにくい
  

  


赤茶けた登山道を登る                   岩場の先に山頂が見える
  

ここは山頂小屋手前の蚕玉岳               山頂の神社と鳥居が見える
  

山頂神社で御礼と御挨拶を
-----

山頂と鳥居
  

山頂の剣ヶ峰にて(後方は御嶽山)
  

  


山頂から見た槍ヶ岳と穂高連峰
  

山頂の剣ヶ峰から下山
  

左下に権現池が見える

正面にはコロナ観測所が見える
  

下山道からの展望(下は肩の小屋、上はコロナ観測所)
  

  


肩の小屋横を下山
  

富士見岳に向かう
  

振り返ると剣ヶ峰がよく見えた
  

ここが富士見岳の登山口
  

ハイマツを過ぎると岩場だ
  

左下の不消ヶ池の雪下の
ブルーが輝いて綺麗だ 

富士見岳の山頂にて
  

バスターミナルがよく見えた
  

次は大黒岳に登る
  

チシマギキョウと思われる
花がここだけに咲いていた

大黒岳の山頂は岩場の奥だ
  

大黒岳の山頂にて
  

バスターミナルが近くに見える
  

下山してバスターミナルへ
  

バスターミナルに戻ってきた