屋島(冠ヶ嶽)
                                        2025年4月7日(月)晴れ
                                                    
山上駐車場9:30→ 南嶺9:40→ 冠ヶ嶽10:00〜10:25→ 談古嶺11:05→ 魚見台11:30→ 山上駐車場12:00  
山の地図(PDF版)目次へ表紙に戻るブログへ 桜満開の頃なので展望の良さそうな屋島ハイキングに出かけた。淡路島経由で高松道に入り屋島ドライブウェイへ。

屋島山上駐車場に到着
  

広大な駐車場は建物前に駐車
  

白壁の見える方面へ
  

  


屋島寺方面へ
  

血の池前を通り
  

舗装された遊歩道を歩く
  

廃ホテル(甚五郎)横を通ると
  

満開の桜越しに展望が広がっていた
  

  


対岸は五剣山が聳えていた
  

廃ホテル(甚五郎)裏から道なりに進むと
  

南嶺らしき赤リボンが見えたので山に入る
  

踏み跡を頼りに進むと
  

南嶺の一等三角点「屋島」に到着
  

南嶺には水道施設があり、道が続いていたので進むと
  

  


反対側の遊歩道に出て冠ヶ嶽を目指す
  

黒ネコが出てきた
  

正面に古びた屋島ケーブルの建物が見えた
  

ここにもネコが
  

左はトイレ、右は屋島ケーブルの建物、その間から入る
  

小さな標識があり冠ヶ嶽・入口の文字が
  

イノシシ出没の注意書きも
  

  


入口からはやっと山道に入る
  

木々の中、ゆるやかな下り道を進むと
  

石積みの経塚が見えた
  

冠ヶ嶽の先端は展望場となっていた
  

  


春霞みでぼやけているがおむすび山も見えた
  

アップで見ると眼下には琴電が道路を横切っていた
  

冠ヶ嶽入口の屋島ケーブルとトイレの間に戻ってきた
  

猫がいたお土産屋前の舗装路へ
  

  


椿の花が一面に落ちていた
  

見上げると椿の花がいっぱい咲いていた
  

  


屋島寺に寄り道
  

土産物通りを過ぎると
  

かわら投げの的が見えた
  

さらに道なりに進むと
  

絵になる古木桜が
  

山上駐車場まで来たが談古嶺に向かう
  

談古嶺から見えた五剣山
  

  


談古嶺を後にし北嶺へ
  

途中の展望場からは
  

廃ホテルが見えた
  

千間広場
  

すぐ近くの魚見台でタイムアップ
  

魚見台からの展望、弁当を持ってこなかったので
  

魚見台から引き返し山上駐車場に戻る