車は獣除け扉を開け林道に入り「奥山地蔵尊いぼ薬師」の案内板に従い進む○内は案内板 |
奥山地蔵尊いぼ薬師堂前の広場に到着 |
林道に架かる橋を渡り |
すぐの植林の林道は右へ |
鉄塔巡視路を示す案内板No.22の方向、右に進む、○内は案内板 |
○内の案内板 |
マムシグサ |
黄色の杭のある分岐は左へ |
最終分岐は右へ |
ここが鉄塔巡視路の入口、○内は鉄塔巡視路の火の用心、この前の沢を渡る |
沢の水量は少なく難なく渡れた |
植林の中の細道となる |
プラ階段もあり |
林道に出てハシゴを上る |
尾根道に出ると火の用心の案内板が |
火の用心No.22の表示あり |
尾根道の急坂からNo.22鉄塔が見えた |
奥多々良木線鉄塔No.22から見えた奥雄岳 |
鉄塔No.22からすぐにシャクナゲが現れた |
シャクナゲ |
急坂の岩場には鉄筋杭とクサリ |
登山道の右斜面にシャクナゲが目立つようになってきた |
次の激坂岩場は階段状に削られ鉄筋杭とクサリで楽に登れた |
千ヶ峰縦走路に出るとNo.21鉄塔と西雄岳が見えた |
奥多々良木線鉄塔No.21 |
散りかけのアカヤシオが見えた |
これは元気なアカヤシオ |
シャクナゲ見ながら倒木の側を登る |
シャクナゲはまだ咲いたばかりで蕾も多い |
満開で綺麗なシャクナゲ |
7分咲きのシャクナゲ |
まだアカヤシオが残っていた |
アカヤシオのアップ |
ここから西雄岳へ最後の登り |
ミツバツツジはあちこちで見かける |
西雄岳への登りで振り返ると展望 |
西雄岳に到着、居場所も展望もなし |
すぐに奥雄岳に向かう |
ミヤマシキミ |
シハイスミレ |
花付きが多い今日一番のアカヤシオ |
次のアカヤシオは花数が少なかった |
よく咲いていたシャクナゲ |
ミツバツツジは途切れることなく見かけた |
道中から見えたお馴染みの篠ヶ峰方面の山々 |
奥雄岳に到着 |
四等三角点「小屋ヶ谷」 |
花見を終え奥雄岳から引き返す |
シキミ |
満開のシャクナゲもあれば |
同じ木でも五分咲き |
硬いつぼみが見られた |
西雄岳に戻ってきた |
後はピストンで往路の激坂を下り |
奥多々良木線鉄塔No.21 |
清水登山口まで40分案内板 |
おっと〜登山道に現れたシマヘビと鉢合わせ |
鉄筋杭とクサリ場を下り |
奥多々良木線鉄塔No.22 |
ハシゴを下り林道から植林の細道を経て |
駐車地点に戻ってきたが激坂で疲れた |