| 国道429号から黒原集落へ | 
| 簡易水道施設横の空地に駐車 | 簡易水道施設前から登山口@へ | 
| ここから作業道へと入る | 黒原川源流沿いを進む | 
| 登山口@から入山 | 登山口@標柱 | ここからは赤テープを頼りに進む | 
| 沢沿いを進む先で赤テープを見失うが | 沢の合流する対岸に赤テープが見えたので渡渉 | 
| ここからは激坂が待っていた | 激坂から急坂に変わる | 
| 上を見ると黄葉 | 急坂では紅葉を見ながら登ると楽になった | 
| やがて緩やかな尾根道に変わる | ここで初めて案内板を見つけた | 
| 松の多い尾根道でひときわ立派な赤松と出会う | クリはあちこちに どんぐりもいっぱい 別のどんぐりも沢山 | 
| 道中の黄葉はまだ青葉も残る | 
| 落ち葉の尾根道を歩く | 
| 明神山へ寄り道、案内板、目印なし、尾根道を歩く  | 明神山の山頂、展望なし | 
| 元の登山道に戻り三郡山へ | 黄葉を見ながら進む | 
| 防火用の水溜めだろうか! | 972ピーク | 
| 道中の三角岩はおにぎり岩と名付けよう | おにぎり岩近くの木のオブジェは鹿の顔にそっくり | 
| 伐採の多い広い場所に出た | 
| 三郡山、展望はない | 山頂標識 | すぐの展望地に向かう | 
| 展望地から藤無山と氷ノ山が見えた(アップで) | 
| 三郡山に戻り黒原山へ | 道中の黄葉 | 
| 見上げると青空に紅葉 | 
| 黒原山、ここも展望なし | 二等三角点「神子畑」 | 
| 気持ちの良い尾根道を下る | 
| 紅葉 | 黄葉 | 
| 奥組山からは南方に展望が広がる | 四等三角点「朝来」 | 
| 奥組山からの展望 | 
| 自然林の尾根道を下る | 足元のネット残骸に引っ掛けないよう要注意 | 
| 赤テープに頼ると作業道終点手前に降り立った | 作業道は二俣に分かれ右の草地へ、左はすぐに行き止り | 
| 作業道は草に覆われている所や | 水が流れ沢の中を歩くような箇所もあり荒れていた | 
| ようやく作業道らしい伐採地に出た | 雰囲気のよい黄葉の作業道になり | 
| 舗装道の登山口Aに出た | 登山口標柱A | 舗装道を少し歩くと | 
| 簡易水道施設前の駐車地が見えた | 帰りの道中で寄った黒原の子安地蔵 |