*******************************************************************************************
  
フグのエサ取りもいない
                                        2025年3月10日(月)

久しぶりに暖かくなりそうなので出かけようと車庫に入ると右後輪がパンクです。急いでスペアータイヤと交換しタ イヤを修理に出してから釣場に向かいます。遅くなり10時過ぎに到着すると駐車場は機動隊の車が並んでいました。 今日も女児殺害事件の刃物探しで多くの隊員が動員されたようです。今日の釣りは穴釣りではなく投げ釣りでカレイ 狙いでやってみました。1時間間が経過しても何のアタリもなく竿を上げてみるとエサはそのままでエサ取りのフグも いません。釣場周辺に釣人はおらずワカメ採りが入れ替わり来ている程度。例年だとテトラにビッシリと着いている はずのワカメは見当たらず沈みテトラに生育の悪いワカメが着いている程度。風も波もなくでテトラに寝そべって竿 先を見つめますがアタリもなく陽気に誘われ眠くてウトウト状態です。そのままお昼になり車中で昼食と昼寝。1時間 後に竿を上げにかかりますがエサもそのまま、あきらめて釣り終了としました。まだまだ水温が低く魚の活性も悪い ので花見カレイの頃まで何も釣れないように思われました。                         


トイレ前の駐車場には機動隊の車が止まっていました

赤灯台前の護岸道は警察車両と大勢の機動隊員がテトラへ

前回に引き続き刃物の捜索と思われます

海上ではゴムボートでの捜索も
釣果等は、本荘人口島 のホームページをご覧ください。                         
  
*******************************************************************************************
  
徳島県の蒲生田山と明谷梅林
                                        2025年3月14日(金)

急に暖かくなり徳島県阿南市「明谷梅林」の梅が見頃とのこと、天気も良いので山歩きとセットで出かけました。ま ず向かったのが四国最東端の蒲生田岬へ、朝早くに出発したのですが徳島県庁前の国道55号の渋滞に巻き込まれ10時 30分に駐車場に到着です。早速、大きな石造りのモニュメントで記念撮影、海岸道から急階段を上がると蒲生田岬灯 台。灯台から見えたのは伊島、後は海ばかりで紀伊水道の向こうの和歌山は霞んで見えません。灯台から蒲生田山を 目指します。道中はウバメガシ等の雑木ですが椿の花も多く見られました。途中、椿泊の航行安全祈願の祠があり、 滑り易い木々の中を進むと三角点のある蒲生田山。山頂は木々に覆われ全く展望がありません。すぐに往路を引き返 し遊歩道から池に下るとすぐに駐車場でした。昼前なので車中で昼食と昼寝です。昼食後は阿南市長生町の「明谷梅 林」に向かいます。朝は雲っていた空も青空になり多くの見物客で賑わっていました。花のピークは少し過ぎた感も しますが川と並行した道路脇に白や淡いピンクの花が出迎えてくれました。最後の仕上げは帰路の道の駅「公方の郷 なかがわ」とれとれ市で買物です。新鮮な魚と思っていたのですが午後からなので何もありません。寿司と三枚にお ろしたボウゼを買って帰りました。ボウゼとはシズのことのようです。今年は寒い日々が続き釣行以外、出かけるの が億劫でしたが久しぶりに山歩きと花見ができ気晴らしになりました。心地よい疲れで今夜はよく眠れそうです。 


蒲生田岬、石の彫刻、ハート型のモニュメントにて

急階段を上がると蒲生田岬灯台

蒲生田岬灯台から遊歩道を経て蒲生田山へ

車で移動、橋から見た明谷梅林

開花は寒波の影響で3週間は遅れたそうです

ミツマタも咲いていました
詳しくは、蒲生田山明谷梅林 のホームページをご覧ください。                     
  
*******************************************************************************************
  
カタクリ咲く三毳山へ
                                        2025年3月26日(水)

栃木県佐野市、三毳山(ミカモヤマ)「万葉自然公園かたくりの里」ではカタクリの花が見頃とのことで三毳山ハイキングと 兼ねてカタクリ見物に行きました。                                     3月24日(月)                                               自宅を8時過ぎに出発、山陽道からSA巡りをし16時過ぎ上信越道の横川SAに着きここで車中泊です。         3月25日(火)                                               横川SAで目覚め「万葉自然公園かたくりの里」を目指し7時30分に到着です。花まつり期間中は駐車料金500円ですが 9時から係員が来て徴収するので今はフリーパスです。登山口からすぐに獣除け扉があり開けて入るとかたくり群生地 が現れます。しかしカタクリはまだ陽が当たらないのでうつむき気味で開いていません。先に三毳山に登ります。  階段道が続き登りつめた所が三毳山(青竜ヶ岳)でした。山頂には電波塔があり休憩する場所もありません。展望は黄 砂の影響か霞んで遠くの山は見えません。日差しがあり暖かさを通り越し暑くなってきました。中岳には行かずお茶 だけしてカタクリ見物に往路を下山です。大勢の人だかりが見えてきました。充分に陽が当たりカタクリの花は開い ていますが開き過ぎて反り返っていました。ここで撮影モードに入ります。あちこち廻って写真を撮りまくります。 朝は萎んでいたアズマイチゲも咲いていました。気が付くとお昼前になっていたので撤収です。登山口の管理棟で土 産と弁当を買い車中で昼食です。昼食後は長い帰路が待っているので高速道を帰れる所まで走ります。午後4時頃に梓 川SAに到着です。疲れているので今夜はここで車中泊です。                          3月26日(水)                                               梓川SAで目覚めます。天気は良いが風が吹いています。車のボディは黄砂で黄色の斑点が付きフロントガラスも汚れ ています。高速道のSA巡りを経て自宅にはお昼前に到着です。カタクリ見物は良かったのですが往復1340qさすがに 疲れました。今夜はゆっくりと風呂に入り一杯やって寝たいです。カタクリは2、3月の寒さのため例年より約1週間遅 く見頃となったそうです。                                        


カタクリの里の群生地は見頃でした

陽が当たるとカタクリは元気に反り返る程になりました

アップで見ると先端のラッパ状の雌しべと花粉の雄しべ

花の中央の花模様も見えました

こちらはアズマイチゲです

下山後、カタクリの里 管理棟で弁当・だんご・饅頭を買いました
詳しくはは、三毳山 のホームページをご覧ください。                           
  
*******************************************************************************************
  
前月の2月へ  / 目次に戻る  / 翌月の4月へ