*******************************************************************************************
  
ミニカレイが1匹だけ
                                         2025年4月4日(金)

桜の花がちらほらと咲く頃となりました。本荘人口島の春カレイは例年釣れていないのですが花見カレイを見たくて 釣りに行きました。釣場に着くと釣人の姿がありません。よほど釣れていないのでしょう。釣り開始から竿を上げて みるとエサ取りもいません。こんな状況なので1時間に1回ペースでエサの付け替えで竿を上げるとミニカレイと黒ナ マコが釣れただけ、西風が次第に強くなり波も出てきたところでお昼になり結局ボウズということで釣り終了です。 今年も春カレイは望みなしという感じでした。テトラでは兵庫県警機動隊が加古川女児殺害事件の刃物探し、探索場 所は徐々に赤灯台方面に移動していました。                                


20pにも満たないカレイが釣れたがリリースです

重量感ありで魚かと思ったら黒ナマコ

今日も加古川女児殺害事件の刃物探し、容易には見つからないでしょう

近くではハッカチョウが鳴いていました
釣果等は、本荘人口島 のホームページをご覧ください。                         
  
*******************************************************************************************
  
屋島ハイクと栗林公園の花見
                                         2025年4月7日(月)

各地の桜が次々と満開とのニュース、そこで香川県の屋島(冠ヶ嶽)と栗林公園の桜見物に出かけました。まず向かっ たのが屋島(冠ヶ嶽)、屋島ドライブウェイで山上駐車場へ、ここから南嶺を経て山道に入ると冠ヶ嶽はすぐでした。 冠ヶ嶽からの展望は良く眼下には高松市街と琴電が走っているのが見えました。元に戻り談古嶺を経て北嶺に向かい ます。しかし北嶺手前の魚見台まで来た所でタイムアップです。弁当を持って来なかったので引き返します。駐車場 に戻り車中で昼食です。昼食の後は栗林公園に向かいます。栗林公園の桜は満開でしたが多くはありません。ここは 桜より赤松・黒松が多く見事な枝ぶりでした。公園内をぶらぶら見学して花見を終えました。帰りに道の駅「源平の 里むれ」に寄りましたが珍しいものもなく普通の買物をして帰路につきます。屋島と栗林公園の桜も満開でしたが大 したことがなかったので後日、神戸新聞に掲載(2025.04.07)あった稲美町曇川沿いの桜並木を見に行きたいと思いま す。                                                  


高松港から見た屋島

屋島の古木桜

屋島南端の冠ヶ嶽にある経塚

冠ヶ嶽から見えた市街地を走る琴電

談古嶺から見た五剣山(中腹に砕石場があり庵治石という花崗岩が有名)

車で移動し栗林公園の桜並木を歩く

桜と大松のコラボ

栗林公園は松の枝ぶりが見事な公園でした
詳しくは、屋島(冠ヶ嶽)栗林公園 の各ホームページをご覧ください。                  
  
*******************************************************************************************
  
稲美町、曇川沿いの桜
                                         2025年4月9日(水)

2日前の屋島と栗林公園の桜は満開でしたが桜の名所ではないので少ししか見られませんでした。今日は、桜見物を満 喫しようと稲美町、曇川沿いの桜を見に行きました。駐車場がないとのことなので稲美中央公園に車を止め県道84号 の曇川入口まで歩くと15分かかりました。曇川右岸から歩くと桜並木が続きます。今が見頃で桜並木は延々と続いて います。土手にはタンポポの黄色、青空に映えるピンクの桜と絵になる光景でカメラのシャッターを押すのが止まり ません。気が付くと最初の橋にでました。引き続き桜並木を進むと2番目の橋に到着です。桜並木はまだまだ続きます がここからUターンして反対側の左岸を歩きます。帰りも同じような光景でしたが満開の桜を満喫することができまし た。                                                  


県道84号からすぐの右岸を歩きます

満開の桜並木が続きます

土手には黄色のタンポポが並行して咲いています

桜並木は延々と続き2番目の橋でUターンし左岸を戻りました
詳しくは、雲川沿いの桜 のホームページをご覧ください。                        
  
*******************************************************************************************
  
丹波市山南町常勝寺の桜
                                        2025年4月12日(土)

今回は神戸新聞(2025.04.10)に掲載のあった丹波市山南町谷川にある常勝寺の桜見物です。記事ではソメイヨシノが 満開を迎え、ヤマザクラが七分咲きで今年は特に花の付きが良いとのことなので行ってみました。山南町谷川から案 内板に従い道なりに進むと山の麓一面に桜が見えてきました。駐車場に車を止め普門橋を渡り急階段を上がると仁王 門、この辺りに桜が咲いていました。その先の階段を上がり続けるも背の高い桜ばかりなのでよく見えません。一番 上の本堂まで来ましたが桜は見当たりません。引き返しながら桜を見て下りました。駐車場に戻り車中で昼食です。 このまま帰るのも早いので首切地蔵尊まで足を伸ばします。途中、高座神社前の桜を見ながら進むと首切地蔵尊の駐 車場に到着です。せっかく来たのでよだれかけを買って願い事を書き首切地蔵尊にかけてきました。       


常勝寺の桜

仁王門辺りの桜

高座神社前の桜

首切地蔵尊
詳しくは、常勝寺の桜  のホームページをご覧ください。                         
  
*******************************************************************************************
  
瀬加山城址のコバノミツバツツジ
                                        2025年4月17日(木)

桜もほぼ終わったので市川町上瀬加、瀬加山城址のコバノミツバツツジを見に行きました。上瀬加公民館に車を止め 案内板に従い進むと墓の横から登山道に入ります。植林の中のやや坂道を少し歩くと桜とコバノミツバツツジのピン クが見えてきました。コバノミツバツツジは満開を少し過ぎた感じですが充分に綺麗です。@〜Iの番号順に歩きま す。しあわせの鐘から堀切を経て本丸に到着、ここのベンチで昼食です。昼食の後はもう一度、コバノミツバツツジ の中を通り下山しました。晴れて暑いぐらいでしたが誰もいない静かな花見ハイキングでした。         


ピンクに染まるコバノミツバツツジの中を歩く

しあわせの鐘を鳴らします

本丸で昼食の後、周回します

充分に花見を楽しめました
詳しくは、瀬加山城址 のホームページをご覧ください。                          
  
*******************************************************************************************
  
やなせ苑の八重桜
                                        2025年4月19日(土)

天気が良いので調子に乗って花見に出かけました。今は八重桜が咲く頃なので小野市にある「やなせ苑の八重桜」を 見てきました。まだ蕾の個体もありましたが概ね満開です。八重桜は豪華なので見ごたえがあります。しかし、所々 に弱った桜や枯れた木が目立ちました。昨年からの猛暑のせいかもしれません。桜並木は続きますが途切れた辺りか ら引き返しました。これで春の花見は終了です。これからは山の花が咲く頃に出かけたいと思います。      


八重桜は見頃でした

満開の八重桜並木が続きます

八重桜です

トサミズキも咲いていました
  
*******************************************************************************************
  
前月の3月へ  / 目次に戻る  / 翌月の5月へ